はてなブログに用意されているはてな記法に脚注記法ってのがあります。便利なのでよく使ってるんですが、ちょと表示上改善されたらいいなって思うことがあったので書きます。
はてなブログの脚注記法は、脚注を入れたいところに((~))
のようにしてかっこ二つを使って書きます。~
のところに脚注を書く。((脚注の内容))
みたいな感じ。実際にやってみるとこうなります。→*1
二重かっこの記述は*1となって、記事の下のところに脚注の内容が表示されます。で、問題はここからです。*1となっているところにマウスカーソルを合わせるとですね、ツールチップで脚注の内容が表示されます。これすごくいいです。わざわざ脚注の内容を見るために下にスクロールしなくていいから便利です。でも、このツールチップの表示が変というかですね、脚注にはてな記法のhttp記法でリンクを入れると、記述されたままのものがそのままツールチップに表示されるんです。
例えば、
[http://staff.hatenablog.com/entry/2012/10/24/174507:title]
というリンクを脚注記法に書くとこうなります。→*2
ツールチップがどう表示されるか、キャプチャを貼っときます。

記事下の脚注には、記法処理されたものが表示されるのに、ツールチップ内の表示は記法処理がされずhttp記法の記述のままなんです。これを不具合と言っていいかはわかりませんが、ツールチップにも記法処理された内容が反映されたらいいなと思ったのでした。