Two of Pentacles/五芒星の2
By パメラ・コールマン・スミス (-1951) - Holly Voleyによる1909年版のスキャン画像。ファイルは http://www.sacred-texts.com/tarot/ より(下部 NOTE 節を参照)。en:File:Pents02.jpgより移入。, パブリック・ドメイン, Link
A young man, in the act of dancing, has a pentacle in either hand, and they are joined by that endless cord which is like the number 8 reversed.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT
若い男、踊りの動きの中、両手に五芒星を持っている、そして、それらは数字の8の字を逆さにしたような循環の紐によって繋がれている。
正位置
Divinatory Meanings: On the one hand it is represented as a card of gaiety, recreation and its connexions, which is the subject of the design; but it is read also as news and messages in writing, as obstacles, agitation, trouble, embroilment.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT
一方では、それは陽気、娯楽、そして、それはデザインの主題である交わりのカードとして表される;しかし、それは障害、動揺、トラブル、混乱として、ニュースや書かれたメッセージとも読める。
gaiety | [名詞]陽気,楽しさ,快活,にぎわい;華美な服装;(服装の)派手さ. 〖-ties〗楽しい行事,お祭り騒ぎ. |
recreation | 〖re(再び)creation(創造すること)〗[名詞]レクリエーション,気晴らし;娯楽. |
connexion | [名詞]«…との/…の間の»関係,関連,つながり;親交,交わり. «…への»連結;(通信・電気などの)接続;(電話などの)連絡;(器具の)接続[連結]部. 〖通例~s〗(取引などに関しての)縁故(者),コネ;取引先. (交通機関の)«…への»接続,乗り換え;〖通例単数形で〗連絡便;〖通例~s〗交通手段,交通の便. 〖~s〗親戚,遠縁の人. 論理的一貫性;(語や文の)前後関係,脈絡. 利害を共にする人々[団体];宗派. ⦅俗⦆麻薬密売人[組織]. 性交. |
obstacle | 〖ob(…に対して)stacle(立つ)〗[名詞]«…を達成する上での»障害,じゃま,妨害. (道路上の)障害物,交通妨害. |
agitation | [名詞](態度・声などに表出する)動揺,不安;興奮;(気持ちを)かき乱すこと. ⦅主に報道⦆«…を要求する/…に反対する»(政治[社会]的)運動,論議;扇動,アジ. 攪拌. |
trouble | 〖語源は「混乱した」〗[名詞]«…に関する»困ること;迷惑;困り事,やっかいな事;⦅くだけて⦆(人・動物などについて)やっかいな存在. 面倒なこと,手間,骨折り,努力. 苦しい状況,危険な事態,災難. (処罰されるような)【人との】やっかいな事態[状況],«…のかどでの»警察沙汰. 〖通例the ~〗«…に関する»問題点,欠点,短所. 〖通例one's ~s〗(個人的な)心配事,悩み事,心配[悩み]の種. «…に関する»体の不調,病気. 【機械などの】不調,故障. 〖時に~s〗もめごと,紛争,ごたごた. |
embroilment | [名詞]混乱,紛糾,争い,騒動. |
付加的な意味
Troubles are more imaginary than real.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT
トラブルは現実に思っていいたよりももっと想像的。
メモ
バランス。適応性。レクリエーション、遊び、単純な幸せ。
永遠に変化し続ける。
絶え間ない変化についていくことができ、生活におけるやり直しにうまく対処できる。
柔軟性や順応性が変化を受け入れるために役立つ。
変化の流れに乗る準備ができている。
二つの仕事を持つ。
冒険的なことに一つ携わりながら、新しい冒険に首をつっこむ。
支払いのための資金をやりくりする。
公的私的な面両方で責任を果たす。
持っているものすべてにおいて変化があることを心にとめておかなくてはいけない。
交流と、それによって発生するあらゆるできごと。
Reversed/逆位置
Reversed: Enforced gaiety, simulated enjoyment, literal sense, handwriting, composition, letters of exchange.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT
強制された楽しさ(無理に笑う)、見せかけの喜び、味(おもしろ味)のないセンス、手書き、示談金、交換文書.
enforced | [形容詞]強制的な,押しつけられた,仕方のない. |
gaiety | 陽気,楽しさ,快活,にぎわい;華美な服装;(服装の)派手さ. 〖-ties〗楽しい行事,お祭り騒ぎ. |
enforced gaiety | 強制的な快活さ,無理笑う. |
simulated | [形容詞]〖名詞の前で〗見せかけの,模造の,擬似の,模擬の. |
enjoyment | [名詞]«…にとっての»楽しみ,喜び;«…を»楽しむこと;〖通例~s〗楽しいもの[こと]. 〖the~〗恩恵を受けていること,享受;〘法〙(権利の)享有. |
simulated enjoyment | 模倣された喜び,まねた楽しみ,見せかけの恩恵. |
literal | 〖通例名詞の前で〗文字通りの,元の言葉に忠実な(↔figurative);(翻訳などが)逐語的な. ⦅非難して⦆(字句にとらわれて)想像力のない;味[おもしろ味]のない. (強意的に)まったくの;誇張なしの,正確な. 文字の,文字で表した. |
sense | 〖原義は「(五感の1つの)感覚」〗[名詞]«…する» 分別(のあること),思慮,良識;判断力. 〖通例単数形で〗«…という»(漠然とした)感覚,感じ(sensation);意識,心持ち,気持ち(feeling). 〖時にa ~〗(生まれながらの)感じる[知る,わかる,判別する]力,心,感覚,センス. 感覚(機能),五感(の1つ),肉体感覚;官能. senseは外界の刺激・影響に対する感覚的および精神的な能力をいい,主に内的に備わっている感覚を指す. 〖通例one's ~s〗意識;正気,本性,本心. 〖通例単数形で〗(語・句の)意味,語義. 価値,意義,意味(point);(もっともだと思われる)理由,道理(reason). |
literal sense | 味(おもしろ味)のないセンス. |
handwriting | [名詞]手書き(の字),筆跡,肉筆,手跡. 筆写物. |
composition | [名詞](物組織などの)構成,組み立て,構造,組成,成り立ち;配合,合成,混成. (個々の)構成物,組織成分. (音楽詩などの)作品,曲. (芸術作品の)創作,作曲,作詩,創作[作曲]技法. (写真絵などの)構図. (特に学校での)作文(essay). 〘印〙植字,組版. 合成(すること),合成物,模造品. 混合物,組み立てられたもの. (人の)性質,性格. 和解,示談,示談金,(示談するための)部分的な返済金. 〘文法〙(語の)合成,複合(語形成). 〘数〙合成関数. |
letters of exchange | 交換文書. |
付加的意味
Bad omen, ignorance, injustice.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT
悪い予兆、無知、不正。
omen | [名詞]【良いまたは悪いことの】前兆,兆し,前触れ. 予言. [他動詞]…の前兆となる; …を予言する. |
ignorance | [名詞]無知,無学. «…を»知らないこと |
injustice | 〖in(打ち消し)justice(公平)〗[名詞]不公正,不公平,不当;権利の侵害. 不正[不当]行為;不当な扱い;非行. |
メモ
変化についていけない。
金銭の使い道や何かのやり方を誤る。
責任を果たすことができない。
能力以上の仕事を引き受けようとしたり、わずかな資金で事業を拡張しようとしたり、借金を返済するために違法な行為をするかもしれない。
予想していなかった状況が出てきて、調整がとうしても必要になる。
変化にどうにかついていく中で、失望したり頑なな態度をとったりする。
困難な要因については改善される見通しはない。
足元を固める。
無理な交流。
いきたくない飲み会。