VII. The Chariot/戦車 を考えるためのメモ

VII. The Chariot/戦車

RWS Tarot 07 Chariot.jpg
By パメラ・コールマン・スミス (-1951) - Holly Voleyによる1909年版のスキャン画像。ファイルは http://www.sacred-texts.com/tarot/ より(下部 NOTE 節を参照)。en:File:RWS Tarot 07 Chariot.jpgより移入。, パブリック・ドメイン, Link

An erect and princely figure carrying a drawn sword and corresponding, broadly speaking, to the traditional description which I have given in the first part. On the shoulders of the victorious hero are supposed to be the Urim and Thummim. He has led captivity captive; he is conquest on all planes--in the mind, in science, in progress, in certain trials of initiation. He has thus replied to the sphinx, and it is on this account that I have accepted the variation of Éliphas Lévi; two sphinxes thus draw his chariot. He is above all things triumph in the mind.

It is to be understood for this reason (a) that the question of the sphinx is concerned with a Mystery of Nature and not of the world of Grace, to which the charioteer could offer no answer; (b) that the planes of his conquest are manifest or external and not within himself; (c) that the liberation which he effects may leave himself in the bondage of the logical understanding; (d) that the tests of initiation through which he has passed in triumph are to be understood physically or rationally; and (e) that if he came to the pillars of that Temple between which the High Priestess is seated, he could not open the scroll called Tora, nor if she questioned him could he answer. He is not hereditary royalty and he is not priesthood.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
第一部で述べた伝統的な描写に大まかに対応する、抜き剣を持った直立した王子様の姿。勝利した英雄の肩には、ウリムとサムミームが乗っていると思われる。彼は捕虜になった;心の中で、科学の中で、進行中で、ある種のイニシエーションの試みの中で、すべての面で勝利しているのです。こうして彼はスフィンクスに返事をしたので、私はエリパス・レヴィの変形版を受け入れたのです。;こうして2匹のスフィンクスが戦車を引く。彼は何よりも心が勝っている。

この理由から (a) スフィンクスの問題は自然の神秘に関するものであって、戦車兵が答えることのできないグレースの世界に関するものではないことが理解されるべきです。;(b) 彼の征服の平面が明らかで外部的であり、彼自身の中にないこと;(c)その行う解放が論理的理解に拘束されるおそれがあること。;(d)当該者が勝利したイニシエーション・テスト(入社試験?)が、物理的又は合理的に理解されるものであること。;(e) もし高僧が坐っているその寺の柱のところに来たら、Toraという巻物を開けられないし、高僧が尋ねても答えられない。彼は世襲の王族でもなければ、聖職者でもない。
 
 

Succour, providence also war, triumph, presumption, vengeance, trouble.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
 救済、神の摂理、また戦争、勝利、十分な根拠のある確信、復讐、苦しい状況。

 
 

Succor (困っている[苦しんでいる]人への)助け, 救援(help). 〈困っている[苦しんでいる]人〉を助ける, 救助[救援]する.
providence (神の)摂理, 神意, 神慮; 神. プロヴィデンス〘米国Rhode Island州の州都〙.
war 戦争, 戦争状態; 戦時. (長期にわたる組織的な)闘い, 争い. (権力支配勢力などをめぐる)争い, 戦争. 戦術, 兵法. 第2次世界大戦. 戦争する, 戦う. 【病気などと】激しく闘う. 戦争の; 戦争に用いる; 戦争で生じた.
triumph (苦労努力などの末の)勝利; 成功; 偉業. 勝利[成功]の喜び[による満足感], 勝ち誇ること. 賜物. (古代ローマの)凱旋(式). (苦労努力などの末に)勝利[成功]を収める; 【困難などを】克服する. 勝ち誇る; 勝利[成功]に喜ぶ. (古代ローマで)凱旋する.
presumption (十分な根拠に基づく)想定, 仮定, 前提; 確信. 〘法〙(反証されない限り正しいとされる)推定. 厚かましさ, ずうずうしさ. 推定[推測]の根拠; 推定[推測]の理由; 見込み, 可能性.
vengeance 【人への/事に対する】復讐(ふくしゆう), 報復, 仕返し, (!自分身内友人などの被害に対するものをいい, 正当性を含意する; →revenge). with a véngeance⦅くだけて⦆猛烈に; 激しく; 極度に; まさしく.
trouble 困ること; 迷惑; 困り事, やっかいな事, やっかいな存在. 面倒なこと, 手間, 骨折り, 努力; …するのに苦労する. 苦しい状況, 危険な事態, 災難. (処罰されるような)【人との】やっかいな事態[状況], 警察沙汰, (!非常に深刻な状態をいう). 問題点, 欠点, 短所. (個人的な)心配事, 悩み事, 心配[悩み]の種. 体の不調, 病気. 【機械などの】不調, 故障. もめごと, 紛争, ごたごた. 〈事が〉〈人〉を心配させる, 悩ませる, 困らせる. 〈病気などが〉〈人〉を苦しめる. 迷惑[面倒]をかける. 〈水面など〉を乱す, 波立たせる. 悩む, 心配する.

 

メモ

 支配
 コントロール
 精神的強さによる問題克服
 自制心、平常心、訓練によって、問題や困難に打ち勝つ。
 悪い習慣を克服する。
 
 

Reversed/逆位置

Reversed: Riot, quarrel, dispute, litigation, defeat.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
 暴動、対立、口論、訴訟、手に負えないこと。

 
 

Riot (群衆による)暴動; 〘法〙騒擾(そうじよう)(罪); 騒動. (色などの)多種多彩, 乱舞; (感情などの)ほとばしり, 激発. すごくおもしろい人[物, 事]; 大当たりのショー[芸人]. ⦅古⦆浮かれ騒ぎ; 放蕩. 暴動を起こす, 騒擾に加わる; 騒ぐ. ⦅古⦆浮かれ騒ぐ; 放蕩する. 〈金時間など〉を放蕩生活で浪費する(out).
quarrel 語源は「不満(をいう)」. (ささいなことでの)口論, (口での)けんか, いさかい. 【国家集団の間の】摩擦, 対立, 反目. 異論, 反対, 文句, けんか[口論]の原因. 口論する, 口げんかする. 意見が違う, 反対である; 文句[苦情, 不平]を言う; とがめる.
dispute dis(別々に)pute(考える). 紛争, 争い, けんか; 論争, 議論, 口論. 〈事実陳述理論など〉に反論する, 異を唱える; …ということに異を唱える. 〈問題真偽内容など〉を議論する, 討論する, 話し合う; …かを議論する (感情的対立的な議論を含意する). 〈土地の領有権勝利など〉を獲得しようと争う. 〈敵の進攻など〉に抵抗[反抗]する. 議論[討論]する, 言い争う.
litigation……訴訟. 係争.
defeat 敗北, 負け(ること). 負かすこと; «…の» 打倒, 打破. (計画などの)失敗. (試合戦争などで)〈人などが〉〈相手〉を破る, うち負かす. 〈課題問題などが〉(難しくて)〈人〉の手に負えない. 〈希望計画など〉をくじく, 失敗させる; 〈提案動議〉を否決する. 〘法〙…を無効にする.

 

メモ

 自制心の喪失。
 敗北。
 心がコントロールできない。
 感情がバランスを失う。
 悪い習慣。タバコ、飲酒、やけ食いなどによってストレスを解消しようとする。
 つまらない慰みごとに走る。
 自分をダメにしてしまう。
 情緒不安定が元で再起不能になる。
 辛抱が足りない。

 強制しない。
 控えめ。
 無理を言わない。

 慎重な行動。

 考えてから進む。

 自分の身を大切にするようにアドバイスする。
 自滅的な行為から足を洗うようアドバイスする。 

[閉じる]