V. The Hierophant/教皇 を考えるためのメモ

V. The Hierophant/教皇

RWS Tarot 05 Hierophant.jpg
By パメラ・コールマン・スミス (-1951) - Holly Voleyによる1909年版のスキャン画像。ファイルは http://www.sacred-texts.com/tarot/ より(下部 NOTE 節を参照)。en:File:RWS Tarot 05 Hierophant.jpgより移入。, パブリック・ドメイン, Link

He wears the triple crown and is seated between two pillars, but they are not those of the Temple which is guarded by the High Priestess. In his left hand he holds a sceptre terminating in the triple cross, and with his right hand he gives the well-known ecclesiastical sign which is called that of esotericism, distinguishing between the manifest and concealed part of doctrine. It is noticeable in this connexion that the High Priestess makes no sign. At his feet are the crossed keys, and two priestly ministers in albs kneel before him. He has been usually called the Pope, which is a particular application of the more general office that he symbolizes. He is the ruling power of external religion, as the High Priestess is the prevailing genius of the esoteric, withdrawn power. The proper meanings of this card have suffered woeful admixture from nearly all hands. Grand Orient says truly that the Hierophant is the power of the keys, exoteric orthodox doctrine, and the outer side of the life which leads to the doctrine; but he is certainly not the prince of occult doctrine, as another commentator has suggested.

He is rather the summa totius theologiæ, when it has passed into the utmost rigidity of expression; but he symbolizes also all things that are righteous and sacred on the manifest side. As such, he is the channel of grace belonging to the world of institution as distinct from that of Nature, and he is the leader of salvation for the human race at large. He is the order and the head of the recognized hierarchy, which is the reflection of another and greater hierarchic order; but it may so happen that the pontiff forgets the significance of this his symbolic state and acts as if he contained within his proper measures all that his sign signifies or his symbol seeks to shew forth. He is not, as it has been thought, philosophy-except on the theological side; he is not inspiration; and he is not religion, although he is a mode of its expression.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
三冠王を戴き、二本の柱の間に坐すが、これは高僧が守る寺のものではない。彼は左手で三重の十字架で終わる懐疑を持ち、右手でエソテリシズムと呼ばれるよく知られた教会の記号を与え、教義の明白な部分と隠された部分を区別する。この点では、高僧が何の前触れもしないのが目立つ。彼の足元には十字架の鍵があり、2人の聖職者が彼の前にひざまずく。彼は通常教皇と呼ばれているが、それは彼が象徴するもっと一般的な官職の特別な適用である。彼は外部宗教の支配力であり、高僧は難解で引っ込んだ力の卓越した天才である。このカードの本来の意味は、ほとんどすべての人の手によって不気味なほどに混ざり合ってきました。グランド・オリエントは、ヒエロファントは鍵の力であり、難解で正統な教義であり、その教義につながる人生の外側にあると、本当に言っています。;しかし、別の解説者が示唆したように、彼は明らかにオカルト主義の君主ではありません。

彼はむしろ、それが表現の極度に厳格なものになったときの、全体的な神学者です。;しかし、彼はまた、明らかな側の正義で神聖なすべてのものを象徴しています。このように、彼は自然とは異なる制度の世界に属する恵みの通り道であり、人類全体の救済の指導者です。彼は、もう一つのより大きな階層的な順序の反映である認識された階層の順序と先頭である;しかし、教皇がその象徴的な状態の重要性を忘れて、その印が意味するものすべて、あるいはその象徴が明らかにしようとしているものすべてを、しかるべき方法で包含しているかのようにふるまうことがあるのです。彼は、神学的な面を除いては、考えられてきたように哲学ではありません。;彼はインスピレーションがない;彼は宗教ではありませんが、宗教の表現方法です。
 
メモ
宗教の外的な部分(人間が理解できる部分)の権力者
法の世界に帰属する恩寵の導き手であり、そして彼は人類全体を救済する指導者
最も厳密な表現をすれば、彼は確かに「全ての神学の最高位」ではあるが、そのほかにも顕教における高潔さ、神聖さの全てを象徴している。
「法王」は、鍵の力(教皇権)や、部外者にも分かる正統な教義、教義へと導く魂の外側の面である
 
 

Divinatory Meanings/正位置

Marriage, alliance, captivity, servitude; by another account, mercy and goodness; inspiration; the man to whom the Querent has recourse.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
 結婚(縁組)、束縛、隷属;別のアカウントでは、慈悲や寛大さ、ひらめき、質問者が頼りとする人。

 
 

marriage [名詞]«…との/…の間の»結婚,婚姻;結婚生活;結婚していること[状態]。 結婚式,婚礼 (!この意味ではweddingが普通) . 〖具体例では可算〗(2つの物の)融合,結合,合体;調和,一致。 〘トランプ〙マリッジ〘同じ組のキングとクイーンがそろうこと〙.
alliance [名詞]«…との/…間の»(国家・政党などの)同盟,連合(関係);(企業などの)提携,協力(関係)。 同盟国[者];提携団体. (特徴などの)類似(性),共通点. ⦅かたく⦆(結婚による)姻戚関係.
captivity [名詞]捕らわれていること;監禁;束縛。
servitude [名詞]奴隷であること,«…への»隷属(状態)。 苦役,懲役,強制労働。 〘法〙用役権〘財産に対する他人の使用権; 地役権・採掘権など〙.
mercy 〖語源は「(神の与える)報酬」〗[名詞](罪人・敵・弱者に対する)慈悲,あわれみ,情け(compassion);寛大(clemency);慈悲深い行為。 ⦅くだけた話⦆;〖通例a ~〗(不快なことを取り除く)ありがたいこと,幸せなこと,幸運(blessing)。 ⦅報道⦆人道的救済[救援]の〈任務など〉.
goodness [名詞]神。 (人の)性格のよさ,善良性(!優しさ,親切さ,寛大さ,正直さなどをさす.)。 (物の)良質さ,優良性. 〖通例the ~〗長所,美点,精髄;(食品の)栄養分.
inspiration [名詞]すばらしい発想,ひらめき,(突然の)思いつき;«…のための/…する»霊感,インスピレーション。 〖通例単数形で〗«人に対する/…のための»ひらめき[刺激]を与える人[もの];発想の源;励み。 〘宗〙霊感,神感. 息を吸うこと,吸入.
recourse [名詞]⦅かたく⦆«…に»頼ること;頼みとする物[人]。 〘法〙償還請求.

 

メモ

 問題への保守的なアプローチ。
 伝統的で規範的な方法、決まり切った行動。
 問題に対しての直観的なガイダンス。
 仕事・医療・家庭に関するなら、世間に受け入れられやすい慣例的な方法に従いなさいというメッセージ。
 オーソドックスで皆に認めらるれごう法的な結婚を暗示。
 大きく安定した企業・組織を意味する。
 由緒正しい、歴史ある時として規則の厳しい学校。
 通常の処置や療法を表す。
 質問に絡む教師・教員を表す。
 
 

Reversed/逆位置

Reversed: Society, good understanding, concord, overkindness, weakness.
― THE PICTORIAL KEY TO THE TAROT

 
 
 上流社会、優れた知性(あるいは理解の良さ)、調和(あるいは仲直り)、過剰な親切(やさしすぎ)、うまくいっていない状況(弱さ)。

 
 

society 〖語源は「仲間(companion)」〗[名詞](人間を総体的に見た)社会,世間,世間の人々(↔individual);〖通例修飾語を伴って〗(文化・習慣などを共有する)社会,共同体(community). 〖通例修飾語を伴って〗(社会を構成するある特定の)社会階層; …界. (共通の関心・目的などを持つ)協会(association),団体,組合,クラブ. 上流社会(の人々),社交界;〖形容詞的に〗上流社会の,社交界の. 交際,社交(companionship);交友;(人との)同席(company). 〘生態〙(生物の)社会;(動物の)群居,(植物の)群生.
understanding [名詞]〖時にan ~〗«…に関する»(学習・経験による)知識,理解(knowledge). 【具体例の】解釈. 〖通例an ~〗«…との/…に関する/…するという»(私的・非公式の)合意;了解;申し合わせ;〖one's ~〗«…であるという»理解,認識. «…の間の»協調(関係),調和. 理解力,知性(intelligence). 〖時にan ~〗(理解をした上での)思いやり,同情(!comprehensionは「言葉に対する理解」であり,「人に対する理解」を意味しない).
concord [名詞]«…との»(意見・利害などの)一致;調和,協調. (国家間の)友好関係,平和;(友好)協定,協約. 〘楽〙協和音. 〘文法〙一致,呼応〘数・性などで一致した形をとること〙.
kindness [名詞]親切(心),優しさ,思いやり;親切な態度. 親切な行為,思いやりのあるふるまい.
weakness [名詞]【身体部位の】弱さ,虚弱;(行動に現れる)意志の弱さ;気弱さ;(制度・組織などの)影響力[指導力]のなさ. (攻撃・非難の対象となる)欠点;(性格上の)弱点;【論点などの】根拠のなさ,【証拠などの】薄弱さ. (通貨・経済などの)うまくいっていない状態,不況. 大好物;〖通例単数形で〗«…に»目がないこと.

 

メモ

 普通ではない。
 独創的な。
 常識を外れたアプローチ。
 ユニークな、独自性のある、実験的な事項が関わる。
 何かを行う時、新しい、伝統を無視した、変則的な手段がクローズアップされる。
 内縁関係や同棲といった普通でない関係。
 最先端の医療技術や治験的医療。
 普通の人があまり勤めたりしないような特殊なところに勤める。
 斬新で革新的な教育。

 欠点があると
 縁が切れる

[閉じる]